新着情報

【2024年最新!】クリニック開業までの流れと必要な準備

クリニック経営

開業のタイミングで自動精算機を入れたいという声を最近よくいただきます。それに伴い、開業に向けて準備を進められている先生方とお話する機会も増えました。その中で、クリニック開業までには準備が必要なことがたくさんあると改めて感じました。

これからクリニックの開業を検討する中で、いつまでに何をしたらよいかわからない方もいらっしゃるかと思います。

本記事では、クリニックが開業するまでの流れと必要な準備について解説します。この記事を読むだけで開業までにやるべきことを把握できるようにしていますので、ぜひご覧ください。

目次

クリニック開業スケジュールと必要な準備

クリニックが開業するにあたって必要な準備について、時系列で解説していきます。やるべきことを明確にして、漏れがないように準備を進めるお力になれば幸いです。

クリニック開業10〜7ヶ月前にやること

クリニック開業10〜7ヶ月前にやることは以下の通りです。

  • 開業コンセプトを決める
  • 開業場所を決める
  • 物件を決める
  • 開業資金を確保する
  • 必要物品を確認する
  • 保健所・消防署への事前協議を行う

クリニックの核となるコンセプトを決めたうえで、診療圏調査をおこないながら、開業場所や物件を決めることが大切です。

開業コンセプトを決める

クリニックを開業し、経営を安定化させるためには、軸となるコンセプトを決めることが重要です。

クリニックの規模や経営理念、患者さんのためにどのような診療をしていくかを明確にしましょう。

開業場所を決める

開業場所を決めるために、診療圏調査をおこない、ターゲットとなる患者様の数がどのぐらい存在するかを確認しましょう。

また、競合となるクリニックがどのぐらいあるのかを確認し、差別化できるポイントを作ることが大切です。

物件を決める

開業場所が決まったら、物件を選定しましょう。一般のテナント物件や戸建て物件、居抜き物件や継承物件など、自身にとって条件の良いものを選定してください。

物件を選ぶ際には、開業コンセプトや診療圏調査の結果を考慮して選定することをおすすめします。

開業資金を確保する

まずは開業資金がどのぐらいかかるかを把握するために、事業計画書を作成し、医療機器や内装工事費用などの見積を取りましょう。

そのうえで、借入先となる金融機関と交渉し、契約を進めることが大切です。

必要物品を確認する

クリニックを開業するにあたって、必要な物品を精査しましょう。診察室・受付・待合室・玄関など、場所ごとに必要なものを確認することが大切です。

とくに、電子カルテや医療機器などは納期が長く発生する可能性があるため、早めに選定しておくことをおすすめします。

消防署・保健所への事前協議を行う

事前協議として、消防署・保健所に対し、医院の名称や診療科目を伝える必要があります。事前に相談ができていない場合、開業のタイミングでクリニック名などが使用不可になる可能性があるため、必ず事前協議をしておきましょう。

クリニック開業6〜5ヶ月前にやること

クリニック開業6〜5ヶ月前にやることは以下の通りです。

  • 物件の契約・融資を申し込む
  • クリニックの設計・施工業者を選定する
  • スタッフの採用条件を検討する

開業に間に合うように、物件の契約・融資・施工業者との契約を進め、即戦力となるスタッフを採用しましょう。

物件の契約・融資を申し込む

物件の契約をする際は、施設の設備を確認し、医療機器やその他の物品が問題なく搬入できるかを調べることが大切です。

また、融資を申し込む際は、借入申込書や事業計画書、診療圏調査資料や物件資料などを準備しておきましょう。

クリニックの設計・施工業者を選定する

どのぐらいの規模のクリニックで、どの程度内装にこだわるかによって工事費用が異なります。

設計・施工業者を選定する際は、相見積をおこない、比較検討のうえで選定しましょう。

スタッフの採用条件を決める

クリニックのコンセプトや経営理念に基づいてスタッフの採用条件を定めましょう。職種や勤務形態別の給与や人員体制を決め、クリニックに適するスキルを持ったスタッフを採用することが大切です。

医療事務の採用について、詳しくはこちらをご覧ください

クリニック開業4〜2ヶ月前にやること

クリニック開業にあたり、開業4〜2ヶ月前にやることは以下の通りです。

  • 内装工事を始める
  • 導入する医療機器・必要物品を確定する
  • ホームページなどを制作する
  • スタッフの募集を始める
  • 税理士・社会保険労務士と契約する

院内スタッフと話し合いながら、開業に向けてやるべきことを計画的に進めましょう。

内装工事を始める

内装工事が始まったら、なるべく工事現場に足を運び、工程表に沿って進行しているかを確認しておきましょう。

現場で工事の進捗状況を確認しながら、変更したい点が出てきた場合には、工事業者に速やかに申し出ることが大切です。

導入する医療機器・必要物品を確定する

導入を検討している医療機器や必要物品を発注するために手続きを進めましょう。物品によっては、納期が数ヶ月発生する場合があるため、余裕を持って発注することをおすすめします。

ホームページやチラシなどを制作する

開業後、スムーズに集患するために、クリニックのホームページやチラシなどを制作しましょう。

それぞれクリニックの特徴や強みがアピールできるように、他院との差別化を図った内容にすることが大切です。

スタッフの募集を始める

ホームページや求人サイトなどを活用し、スタッフの募集を始めましょう。求める人材やスキル、雇用形態や労働条件などを明確に示すことが大切です。

人材紹介会社を経由してスタッフの募集をおこなうと、出費がかさむ可能性があるため、注意が必要です。

税理士・社会保険労務士と契約する

税理士と契約しておくことで、税務申告や各種届出のサポートをしてくれます。また、社会保険労務士と契約しておくと、スタッフとのトラブル時の仲裁や社会保険の手続きをサポートしてくれるため、おすすめです。

クリニック開業1ヶ月前にやること

クリニック開業1ヶ月前にやることは以下の通りです。

  • 医療機器・その他物品を搬入する
  • 厚生局・保健所にて各種申請・届出をおこなう
  • 医師会に加入する
  • クリニックを広告する
  • スタッフの研修・リハーサルをおこなう
  • 開業する

スムーズな開業ができるよう、各種手続きを進めながら入念なリハーサルをおこなうことが大切です。

医療機器・その他物品を搬入する

メーカー担当者と打ち合わせをおこない、搬入スケジュールを確定しましょう。他のメーカーと日程が被らないようにすることが大切です。

また、機器の操作説明日も併せて設定しておくことをおすすめします。

厚生局・保健所にて各種申請・届出をおこなう

厚生局に対しては、保険医療機関指定申請を行う必要があります。提出期限は局によって異なるため、事前に確認しておくことが大切です。

保健所に対して、開業する前に開業許可申請を提出し、開業後は10日以内に開設届を提出する必要があります。

医師会に加入する

医師会に加入する場合、入会金や年会費が発生するものの、健診や予防接種案件の仕事が受託できたり、地域の医療関連情報が入手できたりします。

クリニックの宣伝にもなり、集患効果も期待できるため、検討してみるとよいでしょう。

クリニックを広告する

クリニックを広告するために、チラシなどのポスティングや看板の設置、ホームページの公開などを進めましょう。

それぞれの広告において、診療時間や電話番号、住所などに漏れがないか確認してください。

また、必要に応じてSNSやGoogleビジネスプロフィール(Googleマップに表示される)に登録しておくことをおすすめします。

Googleビジネスプロフィールについて、詳しくはこちらをご覧ください

スタッフの研修・リハーサルをおこなう

開業前に、患者様が来院してから支払い終了に至る1日の流れをシミュレーションし、リハーサルをしておくことが大切です。

事前に電子カルテやレセコン、医療機器などを操作し、練習しておきましょう。

開業する

すべての準備が済んだら、いよいよ開業です。開業後は、患者様への貢献を第一に考えながら、少しずつクリニックの業務に慣れていきましょう。

クリニック開業時に自動精算機を入れるメリット

昨今、受付・会計業務の効率化を図るために、クリニック開業のタイミングで自動精算機を導入するクリニックが増えています。

自動精算機を導入すると、レジ締め業務を含む会計業務の業務負荷軽減が期待できます。また、現金の授受がなくなるため、釣銭の計算ミスや渡し間違いなどが防止でき、業務効率化を進められるでしょう。

開業時に自動精算機を導入すると、後から業務フローを変更する必要がなくなる点も、おすすめです。

クリニック向け自動精算機『Clinic KIOSK』は、導入まで最短1カ月で可能です。クリニックによっては、セルフレジ(Clinic POS)から自動精算機(Clinic KIOSK・Clinic KIOSK for Desktop)にアップグレードするケースもあります。

患者様の増加に合わせてご提案可能ですので、自動精算機を検討する場合は、お気軽にご相談ください。

まとめ

クリニックの開業では、開業場所や物品の選定、スタッフの採用など、やるべきことが多岐にわたります。

これから開業を検討する方は、開業スケジュールを組み、1つ1つ漏れがないように進めていきましょう。

クリニック向け自動精算機『Clinic KIOSK』は、窓口会計業務を削減し、業務効率効率化が期待できます。

クリニックの開業を検討されている方は、電子カルテやレセコンと併せて導入を検討してみてはいかがでしょうか。

この記事の執筆者

医療ライター ゆし
医療機器メーカー(東証プライム市場上場)の営業職に約10年間従事。薬機法管理者資格、YMAA認証マーク取得。 クリニック開業サポート・医院継承サポート実績あり。 現在は、医療専門Webライターとして多くの医療記事を執筆している。

自動精算機の導入を
検討されているクリニック様へ