新着情報

【導入前に知ってほしい】メリット・デメリットで比較!自動精算機とセルフレジの違い

自動精算機

皆さんは自動精算機の導入を検討するにあたり、下記のようなお悩みはありませんか?

こんなお悩みありませんか?

・クリニックの会計を自動化にしたい

・おつり間違え・ミスを減らしたい

・レジの締め作業をもっと手短に済ませたい

・患者様の待ち時間を軽減したい

・そもそも自動精算機ってどれがいいの?

今回は「自動精算機・セルフレジの違いがよく分からない」、「メリット・デメリットについて知りたい」といった診療所やクリニック様向けに「自動精算機とセルフレジの違い」を解説します。

この記事をご覧いただき、自動精算機・セルフレジを導入する際の検討材料にしていただければ幸いです。

目次

自動精算機とは

自動精算機とは、金銭の授受を含めた精算すべてを患者様一人で行うことができる機械です。

電子カルテやレセコンとデータ連携することにより、会計業務の自動化が可能になります。

自動精算機には「床置きタイプ」と「卓上タイプ」の2タイプがあり、弊社の製品では「Clinic KIOSK」と「Clinic KIOSK for Desktop」の2つが自動精算機になります。

Clinic KIOSK

Clinic KIOSK for Desktop

弊社の自動精算機には追加オプション機能があり、来院登録や受診内容を選択できる「再来受付機能」、ご家族の診療代を一括でお支払いできる「まとめて会計機能」などの機能を、診療所やクリニック様の要望に沿って追加することが可能です。

Clinic KIOSKの再来受付機能について、詳しくはこちらをご覧ください

受付会計自動化を実現!Clinic KIOSKの再来受付機能の導入事例を紹介

床置きタイプの特徴の一つに「コンパクトサイズ」という点があります。

従来の床置きタイプの自動精算機は自動販売機ほどの大きさがあり、このままのサイズでは地域に特化した診療所やクリニック様には大きすぎる、という課題がありました。

弊社のClinic KIOSKは「製品サイズの課題」に対し、2015年の販売開始から機能面の改善とともに筐体デザインを変更するたびに、設置スペースを小さくし続けてきました。 その結果、現在ではウォーターサーバーを設置するくらいコンパクトなサイズにすることができました。

卓上タイプは受付窓口に備え付けられることが多く、床置きタイプのように患者様のみでお会計・精算ができ、セルフレジと同じ釣銭機の機能を持っているため、床置きタイプとセルフレジの良い点を兼ね備えた機械と言えるでしょう。

弊社のClinic KIOSK for Desktopは床置きタイプのClinic KIOSKでは取り扱いができない1円5円硬貨の使用が可能であること、締め作業時にお金を数える手間が減らせること、お釣りの補充がスムーズ・簡単であることなど、お金周りの機能が充実しています。

以上のことから、設置スペースにお困りの診療所・クリニック様からは「床置きタイプ」、人員不足やお会計業務の効率化を希望される診療所・クリニック様からは「卓上タイプ」が支持される傾向にあります。

セルフレジとは

セルフレジはスタッフさんと患者様が対面し、患者様にはお会計作業をしていただく機械です。

患者様のお支払方法などをスタッフさん側で操作する必要があるため、受付窓口に設置する事が多いです。

弊社の製品では「Clinic POS」がセルフレジになります。

セルフレジは釣銭機部分が大きく、設置するためのスペースの確保が必要になります。

自動精算機の追加オプションと同様、ご家族の診療代を一括で支払いできる「まとめて会計機能」をオプションで追加することが出来ますが、自動精算機のClinic KIOSK、Clinic KIOSK for Desktopと異なり、追加できるオプション機能には制限があります。

また、コスト面は自動精算機を導入するより比較的安価で導入しやすいです。

以上のことから、導入コストを抑えたい・金銭授受を正確にしたい、締め作業を効率化したい、などの希望がある診療所・クリニック様からは「セルフレジ」が支持される傾向にあります。

それぞれのメリット・デメリット

自動精算機とセルフレジのメリット・デメリットをご紹介します。

どちらの製品が良い・悪いというものではありませんので、ご自身のクリニックが実現したいことに対して、どちらの製品が一番適しているのかを下記の表をご覧いただき比較していただければと思います。

自動精算機のメリット

・患者様の待ち時間が短縮できる

・オプション機能が充実している

・金銭紛失・盗難防止に役立つ

・製品サイズが2種類あるため、設置場所の選択肢が多い

・衛生的で感染症対策に役立つ

自動精算機のデメリット

・本体価格が高額でコスト面での負担が大きい

・物販の取り扱いができない

・締め作業が全自動でない(床置きタイプ)

セルフレジのメリット

・締め作業にかかる時間が短縮できる

・物販の取り扱いができる

・自動精算機に比べて安価でコスト面の負担が軽い

・金銭紛失・盗難防止に役立つ ・衛生的で感染症対策に役立つ

セルフレジのデメリット

・設置場所の確保が必要

・オプション機能が限られている

・患者様一人でお会計が出来ない(スタッフさんの操作が必要)

選び方のポイント

ここまでの内容で、自動精算機とセルフレジの特徴やメリット・デメリットについてご理解いただけましたでしょうか。改めて実際に導入する場合のポイントを挙げてみました、ご参考になれば幸いです。

自動精算機の場合

セルフレジの場合

まとめ

さいごに、自動精算機とセルフレジの違いを簡潔にまとめました。

【自動精算機:Clinic KIOSK、Clinic KIOSK for Desktop】

・お会計はスタッフを介さずに患者様のみで行うことができる。

・精算機能以外のオプション機能が充実している。

・スタッフと患者様の間で金銭の授受が無く、衛生的かつ感染症対策に有効。

【セルフレジ:Clinic POS】

・スタッフの操作が必要で、お会計は患者様に行っていただく。

・釣銭機の性能が高く、金銭授受の正確さに特化している。

・自動精算機と比べて導入時のコストが抑えやすい。

以上が自動精算機とセルフレジの違いについての解説になります。

自動精算機導入の際には、クリニック・診療所の課題や実現したいことに適したものをご提案いたします。ご質問などありましたらお気軽にご連絡、ご相談ください。

自動精算機の導入を
検討されているクリニック様へ